解析ソフト概要
性能設計、沈下量算定、許容応力度算定ソフト 計12製品
改良地盤の性能設計ソフト ImpGround-SwedenTouch
概要
「ImpGround-SwedenTouch」は、告示第1113号、建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針―セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法、建築基礎のための地盤改良設計指針案 、2007年版建築物の構造関係技術基準解説書、建築基礎構造設計指針、及び小規模建築物基礎設計指針 に準拠する改良地盤の鉛直支持力、水平抵抗力及び沈下量の算定プログラムであり、スウェーデン式サウンディング試験結果のWswとNswを用いて解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムImpGround-SwedenTouchは、以下の手法及び特徴を有しています。
【手法1】スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうることを特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【手法2】手法1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、間隙圧係数、静止土圧係数、有効摩擦角、粘着力係数、膨張指数及び圧縮指数を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であることを特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【手法3】改良地盤の群杭効果を考慮した即時沈下解析において、Mindlin解を適用し、さらにPoulos&Davisの手法を適用し、多層地盤における相互作用係数を適切に組み入れた即時沈下量を算定し、砂質土と粘性土からなる多層地盤及び改良地盤の即時沈下量を算出しうることを特徴とする多層地盤中の改良地盤に関する即時沈下解析法。
【手法4】改良地盤の群杭効果を考慮した圧密沈下解析において、Mindlin解を適用し、さらにPoulos&Davisの手法を適用し、多層地盤における鉛直応力を算定し、手法1及び2において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうることを特徴とする多層地盤中の改良地盤に関する圧密沈下解析法。
【手法5】使用・損傷・終局の3つの限界状態に関して改良地盤の鉛直支持力度を計算する際に用いられる多層地盤における応力分散幅は、等価弾性係数および等価換算厚により求められ、力の釣合い条件式から、各限界状態における改良地盤の鉛直支持力度の限界値が算定されることを特徴とする改良地盤の鉛直支持力度解析法。
【手法6】損傷限界状態における改良地盤の水平変形及び水平抵抗力の解析に関して、改良地盤の周辺地盤内の任意要素mにおける水平変位umと水平応力pmの計算においては、Mindlin解を適用し、水平方向地盤反力係数khmを算定する。また、Poulos&Davisによる杭―地盤相互作用法を用いることによって、群杭効果を組み入れた相互作用係数により表示された水平変形および回転が求まり、モーメント、せん断力が計算でき、群杭効果を考慮した多層地盤及び改良地盤の水平変形および水平抵抗力を算出できることを特徴とする多層地盤中の改良地盤に関する水平変形・水平抵抗力解析法。
以上のように、本プログラムImpGround-SwedenTouchは、多層地盤中の改良地盤の設計を行うために、スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析、沈下解析及び水平変形解析を行い、使用・損傷・終局の3つの限界状態について応答値を算定すること、即ち限界状態設計法に基づく性能設計を行うことを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 5 | |||
1.1 ImpGround-SwedenTouch の概要 | 6 | |||
1.2 ImpGround-SwedenTouch の適用範囲 | 7 | |||
第2章 改良地盤の設計における基本事項 | 8 | |||
2.1 改良地盤の設計における基本事項 | 9 | |||
第3章 改良地盤の設計 | 12 | |||
3.1 限界状態と検討項目 | 13 | |||
3.2 地盤の鉛直支持力度の限界値 | 13 | |||
3.2.1 Terzaghiの支持力式 | 13 | |||
3.3 内部摩擦角 | 14 | |||
3.4 二層地盤の鉛直支持力度の限界値 | 14 | |||
3.5 水平荷重に対する基礎底面の接地圧 | 15 | |||
3.6 即時沈下式 | 15 | |||
3.7 圧密沈下 | 18 | |||
3.7.1 圧密沈下式 | 18 | |||
3.7.2 増加鉛直応力式 | 20 | |||
3.8 水平変位と曲げ応力度 | 20 | |||
3.9 せん断応力度 | 22 | |||
3.10 パイルドラフト基礎の定式化 | 23 | |||
3.11 水平抵抗力(終局限界状態) | 29 | |||
3.12 地盤の液状化 | 31 | |||
3.13 改良地盤のすべり抵抗 | 32 | |||
3.14 地震力の算定 | 33 | |||
第4章 改良地盤のモデル化 | 35 | |||
4.1 改良体の特性と寸法 | 36 | |||
4.2 改良地盤の等価弾性係数と等価換算厚 | 36 | |||
第5章 改良地盤の鉛直支持力度の限界値 | 40 | |||
5.1 改良地盤の鉛直支持力度の限界値 | 40 | |||
第6章 圧密降伏応力の推定 | 45 | |||
6.1 粘性土の cu~σv’ 関係 | 46 | |||
6.2 スウェーデン式サウンディング試験結果の利用 | 46 | |||
6.3 圧密状態と圧密降伏応力 | 47 | |||
第7章 例題1 データ入力および結果出力 | 51 | |||
7.1 デスクトップ上のショートカット | 52 | |||
7.23 算定結果出力 | 83 | |||
第8章 例題2 データ入力および結果出力 | 109 | |||
8.1 デスクトップ上のショートカット | 110 | |||
8.22 算定結果出力 | 140 | |||
第9章 例題3 データ入力および結果出力 | 163 | |||
9.1 デスクトップ上のショートカット | 164 | |||
9.23 算定結果出力 | 191 | |||
第10章 操 作 | 218 | |||
10.1 メニュー | 219 | |||
10.2 ファイルメニュー | 220 | |||
10.3 表示メニュー | 224 | |||
10.4 入力値保存 | 227 | |||
10.5 ヘルプ メニュー | 229 | |||
10.6 ボタン | 230 | |||
参 考 文 献 | 233 | |||
付 録 | 236 | |||
1.スウェーデン式サウンディング試験方法 | 237 | |||
2.動 作 環 境 | 240 |
改良地盤の性能設計ソフト ImpGround-GeoStandard
概要
「ImpGround-GeoStandard」は、告示第1113号、建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針―セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法、建築基礎のための地盤改良設計指針案 、2007年版建築物の構造関係技術基準解説書 及び建築基礎構造設計指針 に準拠する改良地盤の鉛直支持力、水平抵抗力及び沈下量の算定プログラムであり、標準貫入試験結果を用いて解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムImpGround-GeoStandardは、以下の手法及び特徴を有しています。
【手法1】標準貫入試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【手法2】手法1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、間隙圧係数、静止土圧係数、有効摩擦角、粘着力係数、膨張指数及び圧縮指数を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【手法3】改良地盤の群杭効果を考慮した即時沈下解析において、Mindlin解を適用し、さらにPoulos&Davisの手法を適用し、多層地盤における相互作用係数を適切に組み入れた即時沈下量を算定し、砂質土と粘性土からなる多層地盤及び改良地盤の即時沈下量を算出しうること、を特徴とする多層地盤中の改良地盤に関する即時沈下解析法。
【手法4】改良地盤の群杭効果を考慮した圧密沈下解析において、Mindlin解を適用し、さらにPoulos&Davisの手法を適用し、多層地盤における鉛直応力を算定し、手法1及び2において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうることを特徴とする多層地盤中の改良地盤に関する圧密沈下解析法。
【手法5】使用・損傷・終局の3つの限界状態に関して改良地盤の鉛直支持力度を計算する際に用いられる多層地盤における応力分散幅は、等価弾性係数および等価換算厚により求められ、力の釣合い条件式から、各限界状態における改良地盤の鉛直支持力度の限界値が算定されること、を特徴とする改良地盤の鉛直支持力度解析法。
【手法6】損傷限界状態における改良地盤の水平変形及び水平抵抗力の解析に関して、改良地盤の周辺地盤内の任意要素mにおける水平変位umと水平応力pmの計算においては、Mindlin解を適用し、水平方向地盤反力係数khmを算定する。また、Poulos&Davisによる杭―地盤相互作用法を用いることによって、群杭効果を組み入れた相互作用係数により表示された水平変形および回転が求まり、モーメント、せん断力が計算でき、群杭効果を考慮した多層地盤及び改良地盤の水平変形および水平抵抗力を算出できること、を特徴とする多層地盤中の改良地盤に関する水平変形・水平抵抗力解析法。
以上のように、本プログラムImpGround-GeoStandardは、多層地盤中の改良地盤の設計を行うために、標準貫入試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析、沈下解析及び水平変形解析を行い、使用・損傷・終局の3つの限界状態について応答値を算定すること、即ち限界状態設計法に基づく性能設計を行うことを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 5 | |||
1.1 ImpGround-GeoStandard の概要 | 6 | |||
1.2 ImpGround-GeoStandard の適用範囲 | 7 | |||
第2章 改良地盤の設計における基本事項 | 8 | |||
2.1 改良地盤の設計における基本事項 | 9 | |||
第3章 改良地盤の設計 | 12 | |||
3.1 限界状態と検討項目 | 13 | |||
3.2 地盤の鉛直支持力の限界値 | 13 | |||
3.2.1 Terzaghiの支持力式 | 13 | |||
3.3 内部摩擦角 | 14 | |||
3.4 二層地盤の鉛直支持力度の限界値 | 14 | |||
3.5 水平荷重に対する基礎底面の接地圧 | 15 | |||
3.6 即時沈下式 | 15 | |||
3.7 圧密沈下 | 18 | |||
3.7.1 圧密沈下式 | 18 | |||
3.7.2 増加鉛直応力式 | 20 | |||
3.8 水平変位と曲げ応力度 | 20 | |||
3.9 せん断応力度 | 22 | |||
3.10 パイルドラフト基礎の定式化 | 23 | |||
3.11 水平抵抗力(終局限界状態) | 29 | |||
3.12 地盤の液状化 | 31 | |||
3.13 改良地盤のすべり抵抗 | 32 | |||
3.14 地震力の算定 | 33 | |||
第4章 改良地盤のモデル化 | 35 | |||
4.1 改良体の特性と寸法 | 36 | |||
4.2 改良地盤の等価弾性係数と等価換算厚 | 36 | |||
第5章 改良地盤の鉛直支持力度の限界値 | 40 | |||
5.1 改良地盤の鉛直支持力度の限界値 | 40 | |||
第6章 圧密降伏応力の推定 | 45 | |||
6.1 粘性土の cu~σv’ 関係 | 46 | |||
6.2 標準貫入試験結果の利用 | 46 | |||
6.3 圧密状態と圧密降伏応力 | 47 | |||
第7章 例題1 データ入力および結果出力 | 50 | |||
7.1 デスクトップ上のショートカット | 51 | |||
7.24 算定結果出力 | 86 | |||
第8章 例題2 データ入力および結果出力 | 114 | |||
8.1 デスクトップ上のショートカット | 115 | |||
8.21 算定結果出力 | 145 | |||
第9章 例題3 データ入力および結果出力 | 173 | |||
9.1 デスクトップ上のショートカット | 174 | |||
9.20 算定結果出力 | 200 | |||
第10章 操 作 | 232 | |||
10.1 メニュー | 233 | |||
10.2 ファイルメニュー | 234 | |||
10.3 表示メニュー | 238 | |||
10.4 入力値保存 | 241 | |||
10.5 ヘルプ メニュー | 243 | |||
10.6 ボタン | 244 | |||
参 考 文 献 | 247 | |||
付 録 | 250 | |||
1.標準貫入試験方法 | 251 | |||
2.動 作 環 境 | 253 |
補強地盤の性能設計ソフト ReinfGround-SwedenTouch
概要
「ReinfGround-SwedenTouch」は、告示第1113号、建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針―セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法、建築基礎のための地盤改良設計指針案 、2007年版建築物の構造関係技術基準解説書、建築基礎構造設計指針、及び小規模建築物基礎設計指針 に準拠しており、小口径杭工法を用いた補強地盤の鉛直支持力、水平抵抗力及び沈下量の算定プログラムであり、スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムReinfGround-SwedenTouchは、以下の手法及び特徴を有しています。
【手法1】スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうることを特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【手法2】手法1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、間隙圧係数、静止土圧係数、有効摩擦角、粘着力係数、膨張指数及び圧縮指数を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であることを特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【手法3】補強地盤の群杭効果を考慮した即時沈下解析において、Mindlin解を適用し、さらにPoulos&Davisの手法を適用し、多層地盤における相互作用係数を適切に組み入れた即時沈下量を算定し、砂質土と粘性土からなる多層地盤及び改良地盤の即時沈下量を算出しうることを特徴とする多層地盤中の改補強地盤に関する即時沈下解析法。
【手法4】補強地盤の群杭効果を考慮した圧密沈下解析において、Mindlin解を適用し、さらにPoulos&Davisの手法を適用し、多層地盤における鉛直応力を算定し、手法1及び2において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうることを特徴とする多層地盤中の改補強地盤に関する圧密沈下解析法。
【手法5】使用・損傷・終局の3つの限界状態に関して補強地盤の鉛直支持力度を計算する際に用いられる多層地盤における応力分散幅は、等価弾性係数および等価換算厚により求められ、力の釣合い条件式から、各限界状態における補強地盤の鉛直支持力度の限界値が算定されることを特徴とする補強地盤の鉛直支持力度解析法。
【手法6】損傷限界状態における補強地盤の水平変形及び水平抵抗力の解析に関して、補強地盤の周辺地盤内の任意要素mにおける水平変位umと水平応力pmの計算においては、Mindlin解を適用し、水平方向地盤反力係数khmを算定する。また、Poulos&Davisによる杭―地盤相互作用法を用いることによって、群杭効果を組み入れた相互作用係数により表示された水平変形および回転が求まり、モーメント、せん断力が計算でき、群杭効果を考慮した多層地盤及び補強地盤の水平変形および水平抵抗力を算出できることを特徴とする多層地盤中の補強地盤に関する水平変形・水平抵抗力解析法。
以上のように、本プログラムReinfGround-SwedenTouchは、多層地盤中の補強地盤の設計を行うために、スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析、沈下解析及び水平変形解析を行い、使用・損傷・終局の3つの限界状態について応答値を算定すること、即ち限界状態設計法に基づく性能設計を行うことを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 5 | |||
1.1 ReinfGround-SwedenTouch の概要 | 6 | |||
1.2 ReinfGround-SwedenTouch の適用範囲 | 7 | |||
第2章 補強地盤の設計における基本事項 | 8 | |||
2.1 補強地盤の設計における基本事項 | 9 | |||
第3章 補強地盤の設計 | 12 | |||
3.1 限界状態と検討項目 | 13 | |||
3.2 地盤の鉛直支持力度の限界値 | 13 | |||
3.2.1 Terzaghiの支持力式 | 13 | |||
3.3 内部摩擦角 | 14 | |||
3.4 二層地盤の鉛直支持力度の限界値 | 14 | |||
3.5 水平荷重に対する基礎底面の接地圧 | 15 | |||
3.6 即時沈下式 | 15 | |||
3.7 圧密沈下 | 18 | |||
3.7.1 圧密沈下式 | 18 | |||
3.7.2 増加鉛直応力式 | 20 | |||
3.8 水平変位と曲げ応力度 | 20 | |||
3.9 せん断応力度 | 22 | |||
3.10 パイルドラフト基礎の定式化 | 23 | |||
3.11 水平地盤反力係数と地盤ヤング係数 | 29 | |||
3.12 杭体の断面設計(損傷及び終局限界状態) | 29 | |||
3.13 地盤の液状化 | 31 | |||
3.14 地震力の算定 | 32 | |||
第4章 補強地盤のモデル化 | 33 | |||
4.1 鋼管杭の特性と寸法 | 34 | |||
4.2 補強地盤の等価弾性係数と等価換算厚 | 34 | |||
第5章 補強地盤の鉛直支持力度の限界値 | 39 | |||
5.1 補強地盤の鉛直支持力度の限界値 | 40 | |||
第6章 圧密降伏応力の推定 | 44 | |||
6.1 粘性土の cu~σv’ 関係 | 45 | |||
6.2 スウェーデン式サウンディング試験結果の利用 | 45 | |||
6.3 圧密状態と圧密降伏応力 | 46 | |||
第7章 例題1 布基礎と杭基礎からなるパイルドラフト基礎 | 50 | |||
7.1 デスクトップ上のショートカット | 51 | |||
7.23 算定結果出力 | 82 | |||
第8章 例題2 べた基礎と杭基礎からなるパイルドラフト基礎 | 107 | |||
8.1 デスクトップ上のショートカット | 108 | |||
8.21 算定結果出力 | 141 | |||
第9章 操 作 | 165 | |||
9.1 メニュー | 166 | |||
9.2 ファイルメニュー | 167 | |||
9.3 表示メニュー | 171 | |||
9.4 入力値保存 | 174 | |||
9.5 ヘルプ メニュー | 176 | |||
9.6 ボタン | 177 | |||
参 考 文 献 | 180 | |||
付 録 | 183 | |||
1.スウェーデン式サウンディング試験方法 | 184 | |||
2.動 作 環 境 | 187 |
補強地盤の性能設計ソフト ReinfGround-GeoStandard
概要
「ReinfGround-GeoStandard」は、告示第1113号、建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針―セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法、建築基礎のための地盤改良設計指針案 、2007年版建築物の構造関係技術基準解説書、建築基礎構造設計指針、および小規模建築物基礎設計指針に準拠しており、小口径杭工法を用いた補強地盤の鉛直支持力、水平抵抗力及び沈下量の算定プログラムであり、標準貫入試験結果を用いて解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムReinfGround-GeoStandardは、以下の手法及び特徴を有しています。
【手法1】標準貫入試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【手法2】手法1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、間隙圧係数、静止土圧係数、有効摩擦角、粘着力係数、膨張指数及び圧縮指数を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【手法3】補強地盤の群杭効果を考慮した即時沈下解析において、Mindlin解を適用し、さらにPoulos&Davisの手法を適用し、多層地盤における相互作用係数を適切に組み入れた即時沈下量を算定し、砂質土と粘性土からなる多層地盤及び補強地盤の即時沈下量を算出しうること、を特徴とする多層地盤中の補強地盤に関する即時沈下解析法。
【手法4】補強地盤の群杭効果を考慮した圧密沈下解析において、Mindlin解を適用し、さらにPoulos&Davisの手法を適用し、多層地盤における鉛直応力を算定し、手法1及び2において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうることを特徴とする多層地盤中の補強地盤に関する圧密沈下解析法。
【手法5】使用・損傷・終局の3つの限界状態に関して補強地盤の鉛直支持力度を計算する際に用いられる多層地盤における応力分散幅は、等価弾性係数および等価換算厚により求められ、力の釣合い条件式から、各限界状態における補強地盤の鉛直支持力度の限界値が算定されること、を特徴とする補強地盤の鉛直支持力度解析法。
【手法6】損傷限界状態における補強地盤の水平変形及び水平抵抗力の解析に関して、補強地盤の周辺地盤内の任意要素mにおける水平変位umと水平応力pmの計算においては、Mindlin解を適用し、水平方向地盤反力係数khmを算定する。また、Poulos&Davisによる杭―地盤相互作用法を用いることによって、群杭効果を組み入れた相互作用係数により表示された水平変形および回転が求まり、モーメント、せん断力が計算でき、群杭効果を考慮した多層地盤及び補強地盤の水平変形および水平抵抗力を算出できること、を特徴とする多層地盤中の補強地盤に関する水平変形・水平抵抗力解析法。
以上のように、本プログラムReinfGround-GeoStandardは、多層地盤中の補強地盤の設計を行うために、標準貫入試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析、沈下解析及び水平変形解析を行い、使用・損傷・終局の3つの限界状態について応答値を算定すること、即ち限界状態設計法に基づく性能設計を行うことを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 5 | |||
1.1 ReinfGround-GeoStandard の概要 | 6 | |||
1.2 ReinfGround-GeoStandard の適用範囲 | 7 | |||
第2章 補強地盤の設計における基本事項 | 8 | |||
2.1 補強地盤の設計における基本事項 | 9 | |||
第3章 補強地盤の設計 | 12 | |||
3.1 限界状態と検討項目 | 13 | |||
3.2 地盤の鉛直支持力の限界値 | 13 | |||
3.2.1 Terzaghiの支持力式 | 13 | |||
3.3 内部摩擦角 | 14 | |||
3.4 二層地盤の鉛直支持力度の限界値 | 14 | |||
3.5 水平荷重に対する基礎底面の接地圧 | 15 | |||
3.6 即時沈下式 | 15 | |||
3.7 圧密沈下 | 18 | |||
3.7.1 圧密沈下式 | 18 | |||
3.7.2 増加鉛直応力式 | 20 | |||
3.8 水平変位と曲げ応力度 | 20 | |||
3.9 せん断応力度 | 22 | |||
3.10 パイルドラフト基礎の定式化 | 23 | |||
3.11 水平地盤反力係数と地盤ヤング係数 | 29 | |||
3.12 抗体の断面設計(損傷及び終局限界状態) | 29 | |||
3.13 地盤の液状化 | 31 | |||
3.14 地震力の算定 | 32 | |||
第4章 補強地盤のモデル化 | 33 | |||
4.1 鋼管杭の特性と寸法 | 34 | |||
4.2 補強地盤の等価弾性係数と等価換算厚 | 34 | |||
第5章 補強地盤の鉛直支持力度の限界値 | 39 | |||
5.1 補強地盤の鉛直支持力度の限界値 | 40 | |||
第6章 圧密降伏応力の推定 | 44 | |||
6.1 粘性土の cu~σv’ 関係 | 45 | |||
6.2 標準貫入試験結果の利用 | 45 | |||
6.3 圧密状態と圧密降伏応力 | 46 | |||
第7章 例題1 布基礎と杭基礎からなるパイルドラフト基礎 | 49 | |||
7.1 デスクトップ上のショートカット | 50 | |||
7.23 算定結果出力 | 81 | |||
第8章 例題2 べた基礎と杭基礎からなるパイルドラフト基礎 | 106 | |||
8.1 デスクトップ上のショートカット | 107 | |||
8.21 算定結果出力 | 138 | |||
第9章 例題3 既存建物の液状化対策のための補強地盤基礎 | 163 | |||
9.1 デスクトップ上のショートカット | 164 | |||
9.2 算定結果出力 | 194 | |||
第10章 操 作 | 214 | |||
10.1 メニュー | 215 | |||
10.2 ファイルメニュー | 216 | |||
10.3 表示メニュー | 220 | |||
10.4 入力値保存 | 223 | |||
10.5 ヘルプ メニュー | 225 | |||
10.6 ボタン | 226 | |||
参 考 文 献 | 229 | |||
付 録 | 232 | |||
1.標準貫入試験方法 | 233 | |||
2.動 作 環 境 | 235 |
改良地盤の沈下量算定ソフト Settlement-ImpSoilST
概要
「Settlement-ImpSoilST」は、建築基準法1),2)及び建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針(以下、改良指針という)3)に準拠する改良地盤の沈下量の算定プログラムであり、スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて改良地盤を解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムは、以下の仮定及び特徴を有しています。
【仮定1】スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定2】仮定1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、間隙圧係数、静止土圧係数、有効摩擦角、粘着力係数、膨張指数及び圧縮指数を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定3】圧密沈下量を推定する際に用いられる材料パラメータについては、地盤を構成する各層の圧縮指数、間隙比、厚さ、及び有効上載圧があり、これらの値は予め与えられた既知量であるとし、仮定1及び2において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうること、及び砂質土と粘性土のそれぞれの即時沈下量を算出しうること、を特徴とする地盤の変形解析法。
以上のように、本プログラムは、直接基礎の設計を行うために、スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析および変形解析を行い、最終的に改良地盤の沈下量を算定することを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 1 | |||
1.1.Settlement-ImpSoilST の概要 | 2 | |||
第2章 直接基礎の設計に係わるパラメータ | 3 | |||
2.1.改良地盤における直接基礎 | 4 | |||
第3章 直接基礎の設計 | 6 | |||
3.1.支持力と沈下量 | 7 | |||
3.2.地盤の許容応力度 | 7 | |||
3.2.1.Terzaghiの支持力式 | 7 | |||
3.2.2.スウェーデン式サウンディングの支持力式 | 7 | |||
3.3.内部摩擦角 | 8 | |||
3.4.二層地盤の許容応力度 | 8 | |||
3.5.即時沈下 | 10 | |||
3.6.圧密沈下 | 12 | |||
第4章 改良地盤のモデル化 | 14 | |||
第5章 圧密降伏応力の推定 | 19 | |||
5.1.粘性土のcu~σv’関係 | 20 | |||
5.2.スウェーデン式サウンディング試験結果の利用 | 20 | |||
5.3.圧密状態と圧密降伏応力 | 22 | |||
第6章 沈下量の算定 | 26 | |||
6.1.沈下量の算定方法 | 27 | |||
6.2.基礎節点の荷重入力 | 27 | |||
第7章 データ入力および結果出力 | 29 | |||
7.1.データの入力 | 30 | |||
7.2.結果の出力 | 33 | |||
第8章 操 作 | 34 | |||
8.1.デスクトップ上のショートカット | 35 | |||
8.2.設計概要 | 36 | |||
8.3.地盤の形状 | 37 | |||
8.4.基礎節点 | 38 | |||
8.5.土 質 | 39 | |||
8.6.各層の性状 | 40 | |||
8.7.改良地盤 | 41 | |||
8.8.算定結果表示 | 42 | |||
8.9.メニュー | 43 | |||
8.9.1.ファイルメニュー | 48 | |||
__8.9.1.1.開く | 44 | |||
__8.9.1.2.インポート | 48 | |||
__8.9.1.3.終了 | 55 | |||
__8.9.1.4.印刷 | 55 | |||
8.9.2.表示メニュー | 56 | |||
8.9.3.ウィンドウメニュー | 58 | |||
8.9.4.ヘルプメニュー | 62 | |||
8.10.ボタン | 63 | |||
8.10.1.入力取消ボタン | 63 | |||
8.10.2.インポートデータ選択メニュー | 65 | |||
8.10.3.計算開始ボタン | 66 | |||
第9章 出 力 内 容 | 67 | |||
9.1.例題 | 67 | |||
参 考 文 献 | 74 | |||
付 録 | 77 | |||
1.スウェーデン式サウンディング試験方法 | 78 | |||
2.「Settlement-ImpSoilST」 のインストール | 81 | |||
3.動 作 環 境 | 89 |
改良地盤の沈下量算定ソフト Settlement-ImpSoilGS
概要
「Settlement-ImpSoilGS」は、建築基準法1),2)及び建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針(以下、改良指針という)3)に準拠する改良地盤の沈下量の算定プログラムであり、標準貫入試験結果を用いて改良地盤を解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムは、以下の仮定及び特徴を有しています。
【仮定1】標準貫入試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定2】仮定1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、間隙圧係数、静止土圧係数、有効摩擦角、粘着力係数、膨張指数及び圧縮指数を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定3】圧密沈下量を推定する際に用いられる材料パラメータについては、地盤を構成する各層の圧縮指数、間隙比、厚さ、及び有効上載圧があり、これらの値は予め与えられた既知量であるとし、仮定1及び2において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうること、及び砂質土と粘性土のそれぞれの即時沈下量を算出しうること、を特徴とする地盤の変形解析法。
以上のように、本プログラムは、直接基礎の設計を行うために、標準貫入試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析および変形解析を行い、最終的に改良地盤の沈下量を算定することを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 1 | |||
1.1.Settlement-ImpSoilGS の概要 | 2 | |||
第2章 直接基礎の設計に係わるパラメータ | 3 | |||
2.1.改良地盤における直接基礎 | 4 | |||
第3章 直接基礎の設計 | 6 | |||
3.1.支持力と沈下量 | 7 | |||
3.2.地盤の許容応力度 | 7 | |||
3.2.1.Terzaghiの支持力式 | 7 | |||
3.3.内部摩擦角 | 8 | |||
3.4.二層地盤の許容応力度 | 8 | |||
3.5.即時沈下 | 10 | |||
3.6.圧密沈下 | 12 | |||
第4章 改良地盤のモデル化 | 14 | |||
第5章 圧密降伏応力の推定 | 19 | |||
5.1.粘性土のcu~σv’関係 | 20 | |||
5.2.標準貫入試験結果の利用 | 20 | |||
5.3.圧密状態と圧密降伏応力 | 22 | |||
第6章 沈下量の算定 | 26 | |||
6.1.沈下量の算定方法 | 27 | |||
6.2.基礎節点の荷重入力 | 27 | |||
第7章 データ入力および結果出力 | 29 | |||
7.1.データの入力 | 30 | |||
7.2.結果の出力 | 33 | |||
第8章 操 作 | 34 | |||
8.1.デスクトップ上のショートカット | 35 | |||
8.2.設計概要 | 36 | |||
8.3.地盤の形状 | 37 | |||
8.4.基礎節点 | 38 | |||
8.5.土 質 | 39 | |||
8.6.各層の性状 | 40 | |||
8.7.改良地盤 | 41 | |||
8.8.算定結果表示 | 42 | |||
8.9.メニュー | 43 | |||
8.9.1.ファイルメニュー | 44 | |||
__8.9.1.1.開く | 44 | |||
__8.9.1.2.終了 | 49 | |||
__8.9.1.3.印刷 | 49 | |||
8.9.2.表示メニュー | 50 | |||
8.9.3.ウィンドウメニュー | 52 | |||
8.9.4.ヘルプメニュー | 56 | |||
8.10.ボタン | 57 | |||
8.10.1.入力取消ボタン | 57 | |||
8.10.2.計算開始ボタン | 59 | |||
第9章 出 力 内 容 | 60 | |||
9.1.例題 | 61 | |||
参 考 文 献 | 68 | |||
付 録 | 70 | |||
1.標準貫入試験方法 | 71 | |||
2.「ImpSoil-GeoStandard」 のインストール | 73 | |||
3.動 作 環 境 | 81 |
多層地盤の沈下量算定ソフト Settlement-SwedenTouch
概要
「Settlement-SwedenTouch」は、建築基準法1),2)に準拠する地盤の沈下量の算定プログラムであり、スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムSettlement-SwedenTouchは、以下の仮定及び特徴を有しています。
【仮定1】スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定2】仮定1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、間隙圧係数、静止土圧係数、有効摩擦角、粘着力係数、膨張指数及び圧縮指数を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定3】圧密沈下量を推定する際に用いられる材料パラメータについては、地盤を構成する各層の圧縮指数、間隙比、厚さ、及び有効上載圧があり、これらの値は予め与えられた既知量であるとし、仮定1、2及び3において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうること、及び砂質土と粘性土のそれぞれの即時沈下量を算出しうること、を特徴とする地盤の変形解析法。
以上のように、本プログラムSettlement-SwedenTouchは、直接基礎の設計を行うために、スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析および変形解析を行い、最終的に地盤の沈下量を算定することを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 1 | |||
1.1.Settlement-SwedenTouch の概要 | 2 | |||
第2章 直接基礎の設計に係わるパラメータ | 3 | |||
2.1.多層地盤における直接基礎 | 4 | |||
第3章 直接基礎の設計 | 6 | |||
3.1.支持力と沈下量 | 7 | |||
3.2.地盤の許容応力度 | 7 | |||
3.2.1.Terzaghiの支持力式 | 7 | |||
3.2.2.スウェーデン式サウンディングの支持力式 | 8 | |||
3.3.内部摩擦角 | 8 | |||
3.4.二層地盤の許容応力度 | 8 | |||
3.5.即時沈下 | 10 | |||
3.6.圧密沈下 | 12 | |||
第4章 多層地盤の許容応力度 | 14 | |||
4.1.Df を考慮する場合 | 15 | |||
4.1.1.Zw > Df の場合 | 15 | |||
4.1.2.Zw <= Df の場合 | 16 | |||
4.2.Df を考慮しない場合 | 16 | |||
4.2.1.Zw > Df の場合 | 16 | |||
4.2.2.Zw <= Df の場合 | 17 | |||
第5章 圧密降伏応力の推定 | 19 | |||
5.1.粘性土のcu~σv’関係 | 20 | |||
5.2.スウェーデン式サウンディング試験結果の利用 | 20 | |||
5.3.圧密状態と圧密降伏応力 | 22 | |||
第6章 沈下量の算定 | 26 | |||
6.1.沈下量の算定方法 | 27 | |||
6.2.基礎節点と荷重入力 | 27 | |||
第7章 データ入力および結果出力 | 29 | |||
7.1.データの入力 | 30 | |||
7.2.結果の出力 | 33 | |||
第8章 操 作 | 34 | |||
8.1.デスクトップ上のショートカット | 35 | |||
8.2.設計概要 | 36 | |||
8.3.地盤の形状 | 37 | |||
8.4.基礎節点 | 38 | |||
8.5.土 質 | 39 | |||
8.6.各層の性状 | 40 | |||
8.7.算定結果表示 | 41 | |||
8.8.メニュー | 42 | |||
8.8.1.ファイルメニュー | 43 | |||
__8.8.1.1.開く | 43 | |||
__8.8.1.2.インポート | 48 | |||
__8.8.1.3.終了 | 54 | |||
__8.8.1.4.印刷 | 54 | |||
8.8.2.表示メニュー | 55 | |||
8.8.3.ウィンドウメニュー | 58 | |||
8.8.4.ヘルプメニュー | 62 | |||
8.9.ボタン | 63 | |||
8.9.1.入力取消ボタン | 63 | |||
8.9.2.インポートデータ選択メニュー | 65 | |||
8.9.3.計算開始ボタン | 66 | |||
第9章 出 力 内 容 | 67 | |||
9.1.例題 | 68 | |||
参 考 文 献 | 73 | |||
付 録 | 75 | |||
1.スウェーデン式サウンディング試験方法 | 76 | |||
2.「Settlement-SwedenTouch」 のインストール | 79 | |||
3.動 作 環 境 | 87 |
多層地盤の沈下量算定ソフト Settlement-GeoStandard
概要
「Settlement-GeoStandard」は、建築基準法1),2)に準拠する地盤の沈下量の算定プログラムであり、標準貫入試験結果を用いて解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムSettlement-GeoStandardは、以下の仮定及び特徴を有しています。
【仮定1】標準貫入試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定2】仮定1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、間隙圧係数、静止土圧係数、有効摩擦角、粘着力係数、膨張指数及び圧縮指数を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定3】圧密沈下量を推定する際に用いられる材料パラメータについては、地盤を構成する各層の圧縮指数、間隙比、厚さ、及び有効上載圧があり、これらの値は予め与えられた既知量であるとし、仮定1、2及び3において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうること、及び砂質土と粘性土のそれぞれの即時沈下量を算出しうること、を特徴とする地盤の変形解析法。
以上のように、本プログラムSettlement-GeoStandardは、直接基礎の設計を行うために、標準貫入試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析および変形解析を行い、最終的に地盤の沈下量を算定することを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 1 | |||
1.1.Settlement-GeoStandard の概要 | 2 | |||
第2章 直接基礎の設計に係わるパラメータ | 3 | |||
2.1.多層地盤における直接基礎 | 4 | |||
第3章 直接基礎の設計 | 6 | |||
3.1.支持力と沈下量 | 7 | |||
3.2.地盤の許容応力度 | 7 | |||
3.2.1.Terzaghiの支持力式 | 7 | |||
3.3.内部摩擦角 | 8 | |||
3.4.二層地盤の許容応力度 | 8 | |||
3.5.即時沈下 | 10 | |||
3.6.圧密沈下 | 12 | |||
第4章 多層地盤の許容応力度 | 14 | |||
4.1.Df を考慮する場合 | 15 | |||
4.1.1.Zw > Df の場合 | 15 | |||
4.1.2.Zw <= Df の場合 | 16 | |||
4.2.Df を考慮しない場合 | 16 | |||
4.2.1.Zw > Df の場合 | 16 | |||
4.2.2.Zw <= Df の場合 | 17 | |||
第5章 圧密降伏応力の推定 | 19 | |||
5.1.粘性土のcu~σv’関係 | 20 | |||
5.2.標準貫入試験結果の利用 | 20 | |||
5.3.圧密状態と圧密降伏応力 | 22 | |||
第6章 沈下量の算定 | 26 | |||
6.1.沈下量の算定方法 | 27 | |||
6.2.基礎節点と荷重入力 | 27 | |||
第7章 データ入力および結果出力 | 29 | |||
7.1.データの入力 | 30 | |||
7.2.結果の出力 | 33 | |||
第8章 操 作 | 34 | |||
8.1.デスクトップ上のショートカット | 35 | |||
8.2.設計概要 | 36 | |||
8.3.地盤の形状 | 37 | |||
8.4.基礎節点 | 38 | |||
8.5.土 質 | 39 | |||
8.6.各層の性状 | 40 | |||
8.7.算定結果表示 | 41 | |||
8.8.メニュー | 42 | |||
8.8.1.ファイルメニュー | 43 | |||
__8.8.1.1.開く | 43 | |||
__8.8.1.2.終了 | 48 | |||
__8.8.1.3.印刷 | 48 | |||
8.8.2.表示メニュー | 49 | |||
8.8.3.ウィンドウメニュー | 52 | |||
8.8.4.ヘルプメニュー | 56 | |||
8.9.ボタン | 57 | |||
8.9.1.入力取消ボタン | 57 | |||
8.9.2.計算開始ボタン | 59 | |||
第9章 出 力 内 容 | 60 | |||
9.1.例題 | 61 | |||
参 考 文 献 | 66 | |||
付 録 | 69 | |||
1.標準貫入試験方法 | 70 | |||
2.「Settlement-GeoStandard」 のインストール | 72 | |||
3.動 作 環 境 | 80 |
改良地盤の許容応力度算定ソフト ImpSoil-SwedenTouch
概要
「ImpSoil-SwedenTouch」は、建築基準法1),2)及び建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針(以下、改良指針という)3)に準拠する地盤の許容応力度の算定プログラムであり、スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて改良地盤を解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムは、以下の仮定及び特徴を有しています。
【仮定1】スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定2】仮定1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、、間隙圧係数、静止土圧係数、有効摩擦角、粘着力係数、膨張指数及び圧縮指数を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定3】圧密沈下量を推定する際に用いられる材料パラメータについては、地盤を構成する各層の圧縮指数、間隙比、厚さ、及び有効上載圧があり、これらの値は予め与えられた既知量であるとし、仮定1、2及び3において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうること、及び砂質土と粘性土のそれぞれの即時沈下量を算出しうること、を特徴とする地盤の変形解析法。
【仮定4】スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の許容応力度を求める際、地盤は多層の土質から構成されるものとし、また地盤内の応力は水平方向に対する垂直方向の比が等価換算厚を用いた勾配で伝播するものとし、基礎底面の下部土質層の影響を考慮するとともに、地下水面のある土質層内での地下水面を考慮した許容応力度を算定すること、を特徴とする地盤の強度解析法。
【仮定5】スウェーデン式サウンディング試験結果を利用し、仮定1、2および3に示される地盤変形解析並びに仮定4に示される地盤強度解析を行い、許容沈下量以下の変形を生じさせうる許容応力度を地盤の許容応力度とすること、を特徴とする地盤の許容応力度解析法。
以上のように、本プログラムは、直接基礎の設計を行うために、スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析、強度解析および変形解析を行い、最終的に改良地盤の許容応力度を算定することを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 1 | |||
1.1.ImpSoil-SwedenTouch の概要 | 2 | |||
第2章 直接基礎の設計に係わるパラメータ | 3 | |||
2.1.改良地盤における直接基礎 | 4 | |||
第3章 直接基礎の設計 | 6 | |||
3.1.支持力と沈下量 | 7 | |||
3.2.地盤の許容応力度 | 7 | |||
3.2.1.Terzaghiの支持力式 | 7 | |||
3.2.2.スウェーデン式サウンディングの支持力式 | 8 | |||
3.3.内部摩擦角 | 8 | |||
3.4.二層地盤の許容応力度 | 8 | |||
3.5.即時沈下 | 10 | |||
3.6.圧密沈下 | 12 | |||
第4章 改良地盤のモデル化 | 14 | |||
第5章 圧密降伏応力の推定 | 19 | |||
5.1.粘性土のcu~σv’関係 | 20 | |||
5.2.スウェーデン式サウンディング試験結果の利用 | 20 | |||
5.3.圧密状態と圧密降伏応力 | 22 | |||
第6章 改良地盤の許容応力度 | 26 | |||
6.1.改良地盤の許容応力度 | 27 | |||
6.2.許容応力度と沈下量 | 31 | |||
第7章 データ入力および結果出力 | 33 | |||
7.1.データの入力 | 34 | |||
7.2.結果の出力 | 35 | |||
第8章 操 作 | 38 | |||
8.1.デスクトップ上のショートカット | 39 | |||
8.2.設計概要 | 40 | |||
8.3.地盤の形状 | 41 | |||
8.4.土 質 | 42 | |||
8.5.各層の性状 | 43 | |||
8.6.改良地盤 | 44 | |||
8.7.算定結果表示 | 45 | |||
8.8.メニュー | 47 | |||
8.8.1.ファイルメニュー | 48 | |||
__8.8.1.1.開く | 48 | |||
__8.8.1.2.インポート | 53 | |||
__8.8.1.3.終了 | 60 | |||
__8.8.1.4.印刷 | 60 | |||
8.8.2.表示メニュー | 61 | |||
8.8.3.ウィンドウメニュー | 64 | |||
8.8.4.ヘルプメニュー | 68 | |||
8.9.ボタン | 70 | |||
8.9.1.入力取消ボタン | 70 | |||
8.9.2.インポートデータ選択メニュー | 72 | |||
8.9.3.計算開始ボタン | 73 | |||
第9章 出 力 内 容 | 74 | |||
9.1.例題1 | 75 | |||
9.2.例題2 | 78 | |||
9.2.1.初期計算 | 78 | |||
9.2.2.再計算 | 81 | |||
参 考 文 献 | 84 | |||
付 録 | 87 | |||
1.スウェーデン式サウンディング試験方法 | 88 | |||
2.「ImpSoil-SwedenTouch」 のインストール | 91 | |||
3.動 作 環 境 | 99 |
改良地盤の許容応力度算定ソフト ImpSoil-GeoStandard
概要
「ImpSoil-GeoStandard」は、建築基準法1),2)及び建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針(以下、改良指針という)3)に準拠する改良地盤の許容応力度の算定プログラムであり、標準貫入試験結果を用いて改良地盤を解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムは、以下の仮定及び特徴を有しています。
【仮定1】標準貫入試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定2】仮定1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、、間隙圧係数、静止土圧係数、有効摩擦角、粘着力係数、膨張指数及び圧縮指数を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定3】圧密沈下量を推定する際に用いられる材料パラメータについては、地盤を構成する各層の圧縮指数、間隙比、厚さ、及び有効上載圧があり、これらの値は予め与えられた既知量であるとし、仮定1、2及び3において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうること、及び砂質土と粘性土のそれぞれの即時沈下量を算出しうること、を特徴とする地盤の変形解析法。
【仮定4】標準貫入試験結果を用いて、地盤の許容応力度を求める際、地盤は多層の土質から構成されるものとし、また地盤内の応力は水平方向に対する垂直方向の比が等価換算厚を用いた勾配で伝播するものとし、基礎底面の下部土質層の影響を考慮するとともに、地下水面のある土質層内での地下水面を考慮した許容応力度を算定すること、を特徴とする地盤の強度解析法。
【仮定5】標準貫入試験結果を利用し、仮定1、2および3に示される地盤変形解析並びに仮定4に示される地盤強度解析を行い、許容沈下量以下の変形を生じさせうる許容応力度を地盤の許容応力度とすること、を特徴とする地盤の許容応力度解析法。
以上のように、本プログラムは、直接基礎の設計を行うために、標準貫入試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析、強度解析および変形解析を行い、最終的に改良地盤の許容応力度を算定することを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 1 | |||
1.1.ImpSoil-GeoStandard の概要 | 2 | |||
第2章 直接基礎の設計に係わるパラメータ | 3 | |||
2.1.改良地盤における直接基礎 | 4 | |||
第3章 直接基礎の設計 | 6 | |||
3.1.支持力と沈下量 | 7 | |||
3.2.地盤の許容応力度 | 7 | |||
3.2.1.Terzaghiの支持力式 | 7 | |||
3.3.内部摩擦角 | 8 | |||
3.4.二層地盤の許容応力度 | 8 | |||
3.5.即時沈下 | 10 | |||
3.6.圧密沈下 | 12 | |||
第4章 改良地盤のモデル化 | 14 | |||
第5章 圧密降伏応力の推定 | 19 | |||
5.1.粘性土のcu~σv’関係 | 20 | |||
5.2.標準貫入試験結果の利用 | 20 | |||
5.3.圧密状態と圧密降伏応力 | 21 | |||
第6章 改良地盤の許容応力度 | 26 | |||
6.1.改良地盤の許容応力度 | 27 | |||
6.2.許容応力度と沈下量 | 31 | |||
第7章 データ入力および結果出力 | 33 | |||
7.1.データの入力 | 34 | |||
7.2.結果の出力 | 35 | |||
第8章 操 作 | 38 | |||
8.1.デスクトップ上のショートカット | 39 | |||
8.2.設計概要 | 40 | |||
8.3.地盤の形状 | 41 | |||
8.4.土 質 | 42 | |||
8.5.各層の性状 | 43 | |||
8.6.改良地盤 | 44 | |||
8.7.算定結果表示 | 45 | |||
8.8.メニュー | 47 | |||
8.8.1.ファイルメニュー | 48 | |||
__8.8.1.1.開く | 48 | |||
__8.8.1.2.終了 | 53 | |||
__8.8.1.3.印刷 | 53 | |||
8.8.2.表示メニュー | 54 | |||
8.8.3.ウィンドウメニュー | 57 | |||
8.8.4.ヘルプメニュー | 61 | |||
8.9.ボタン | 62 | |||
8.9.1.入力取消ボタン | 62 | |||
8.9.2.計算開始ボタン | 64 | |||
第9章 出 力 内 容 | 65 | |||
9.1.例題1 | 66 | |||
9.2.例題2 | 69 | |||
9.2.1.初期計算 | 69 | |||
9.2.2.再計算 | 71 | |||
参 考 文 献 | 73 | |||
付 録 | 76 | |||
1.標準貫入試験方法 | 77 | |||
2.「ImpSoil-GeoStandard」 のインストール | 79 | |||
3.動 作 環 境 | 87 |
地盤の許容応力度算定ソフト SwedenTouch
概要
「SwedenTouch」は、建築基準法に準拠する地盤の許容応力度の算定プログラムであり、スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムSwedenTouchは、以下の仮定及び特徴を有しています。
【仮定1】スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定2】仮定1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、有効摩擦角、有効粘着力、間隙圧係数および静止土圧係数等を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定3】さらに、仮定1および2の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式に関して、正規圧密状態において非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は線形関数形であること、および過圧密状態において非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は非線形関数形であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定4】圧密沈下量を推定する際に用いられる材料パラメータについては、地盤を構成する各層の圧縮指数、間隙比、厚さ、及び有効上載圧があり、これらの値は予め与えられた既知量であるとし、仮定1、2及び3において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうること、及び砂質土と粘性土のそれぞれの即時沈下量を算出しうることを特徴とする地盤の変形解析法。
【仮定5】スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の許容応力度を求める際、地盤は多層の土質から構成されるものとし、また地盤内の応力は水平方向に対する垂直方向の比が2となるような勾配で伝播するものとし、基礎底面の下部土質層の影響を考慮するとともに、地下水面のある土質層内での地下水面を考慮した許容応力度を算定すること、を特徴とする地盤の強度解析法。
以上のように、本プログラムSwedenTouchは、直接基礎の設計を行うために、スウェーデン式サウンディング試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析、強度解析および変形解析を行い、最終的に地盤の許容応力度を算定することを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 1 | |||
1.1.SwedenTouch の概要 | 2 | |||
第2章 直接基礎の設計に係わるパラメータ | 3 | |||
2.1.多層地盤における直接基礎 | 4 | |||
第3章 直接基礎の設計 | 6 | |||
3.1.支持力と沈下量 | 7 | |||
3.2.地盤の許容応力度 | 7 | |||
3.2.1.Terzaghiの支持力式 | 7 | |||
3.2.2.スウェーデン式サウンディングの支持力式 | 8 | |||
3.3.内部摩擦角 | 8 | |||
3.4.二層地盤の許容応力度 | 8 | |||
3.5.即時沈下 | 10 | |||
3.6.圧密沈下 | 12 | |||
第4章 多層地盤の許容応力度 | 14 | |||
4.1.Df を考慮する場合 | 15 | |||
4.1.1.Zw > Df の場合 | 15 | |||
4.1.2.Zw <= Df の場合 | 16 | |||
4.2.Df を考慮しない場合 | 16 | |||
4.2.1.Zw > Df の場合 | 16 | |||
4.2.2.Zw <= Df の場合 | 17 | |||
第5章 圧密降伏応力の推定 | 19 | |||
5.1.粘性土のcu~σv’関係 | 20 | |||
5.2.スウェーデン式サウンディング試験結果の利用 | 20 | |||
5.3.圧密状態と圧密降伏応力 | 21 | |||
第6章 許容応力度の算定 | 26 | |||
6.1.許容応力度と沈下量 | 27 | |||
6.2.地盤の許容応力度 | 27 | |||
第7章 データ入力および結果出力 | 29 | |||
7.1.データの入力 | 30 | |||
7.2.結果の出力 | 31 | |||
第8章 操 作 | 34 | |||
8.1.デスクトップ上のショートカット | 35 | |||
8.2.設計概要 | 36 | |||
8.3.地盤の形状 | 37 | |||
8.4.土 質 | 38 | |||
8.5.各層の性状 | 39 | |||
8.6.算定結果表示(ダイアログ画面に) | 40 | |||
8.7.詳細結果表示 | 41 | |||
第9章 出 力 内 容 | 42 | |||
9.1.例題1 | 43 | |||
9.2.例題2 | 45 | |||
9.2.1.初期計算 | 45 | |||
9.2.2.再計算 | 47 | |||
9.2.例題2 | 49 | |||
参 考 文 献 | 51 | |||
付 録 | 53 | |||
1.スウェーデン式サウンディング試験方法 | 54 | |||
2.「SwedenTouch」 のインストール | 57 | |||
3.動 作 環 境 | 65 |
地盤の許容応力度算定ソフト GeoStandard
概要
「GeoStandard」は、建築基準法に準拠する地盤の許容応力度の算定プログラムであり、標準貫入試験結果を用いて解析するところが特徴です。
また、適用されている土の力学特性に関する理論式および実験式等については、参考文献に示されている諸式に依っています。
本プログラムGeoStandardは、以下の仮定及び特徴を有しています。
【仮定1】標準貫入試験結果を用いて、地盤の非排水せん断強さを計算し、その値を用いて地盤の圧密状態(正規圧密, 過圧密~正規圧密, 圧密未了, 及び過圧密に区分されうる状態)を判定し、有効上載圧と非排水せん断強さとの理論関係式(正規圧密状態及び過圧密状態に対応する式)から圧密降伏応力を推定しうること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定2】仮定1の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式は、一般的に過圧密比、有効上載圧、有効摩擦角、有効粘着力、間隙圧係数および静止土圧係数等を用いて表現しうるが、正規圧密状態と過圧密状態について、それぞれ非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は1次関数形であること、それゆえ、その理論関係式の勾配は、それぞれ一定であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定3】さらに、仮定1および2の非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す理論関係式に関して、正規圧密状態において非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は線形関数形であること、および過圧密状態において非排水せん断強さと有効上載圧との関係を示す式は非線形関数形であること、を特徴とする地盤の圧密降伏応力解析法。
【仮定4】圧密沈下量を推定する際に用いられる材料パラメータについては、地盤を構成する各層の圧縮指数、間隙比、厚さ、及び有効上載圧があり、これらの値は予め与えられた既知量であるとし、仮定1、2及び3において推定された圧密降伏応力を用いて圧密沈下量を算定しうること、及び砂質土と粘性土のそれぞれの即時沈下量を算出しうることを特徴とする地盤の変形解析法。
【仮定5】標準貫入試験結果を用いて、地盤の許容応力度を求める際、地盤は多層の土質から構成されるものとし、また地盤内の応力は水平方向に対する垂直方向の比が2となるような勾配で伝播するものとし、基礎底面の下部土質層の影響を考慮するとともに、地下水面のある土質層内での地下水面を考慮した許容応力度を算定すること、を特徴とする地盤の強度解析法。
【仮定6】標準貫入試験結果を利用し、仮定1、2、3および4に示される地盤変形解析並びに仮定5に示される地盤強度解析を行い、許容沈下量以下の変形を生じさせうる許容応力度を地盤の許容応力度とすること、を特徴とする地盤の許容応力度解析法。
以上のように、本プログラムGeoStandardは、直接基礎の設計を行うために、標準貫入試験結果を用いて、地盤の圧密降伏応力解析、強度解析および変形解析を行い、最終的に地盤の許容応力度を算定することを目的としています。
ユーザーズマニュアル
第1章 概 要 | 1 | |||
1.1.GeoStandard の概要 | 2 | |||
第2章 直接基礎の設計に係わるパラメータ | 3 | |||
2.1.多層地盤における直接基礎 | 4 | |||
第3章 直接基礎の設計 | 6 | |||
3.1.支持力と沈下量 | 7 | |||
3.2.地盤の許容応力度 | 7 | |||
3.2.1.Terzaghiの支持力式 | 7 | |||
3.3.内部摩擦角 | 8 | |||
3.4.二層地盤の許容応力度 | 8 | |||
3.5.即時沈下 | 10 | |||
3.6.圧密沈下 | 11 | |||
第4章 多層地盤の許容応力度 | 14 | |||
4.1.Df を考慮する場合 | 15 | |||
4.1.1.Zw > Df の場合 | 15 | |||
4.1.2.Zw <= Df の場合 | 16 | |||
4.2.Df を考慮しない場合 | 16 | |||
4.2.1.Zw > Df の場合 | 16 | |||
4.2.2.Zw <= Df の場合 | 17 | |||
第5章 圧密降伏応力の推定 | 19 | |||
5.1.粘性土のcu~σv’関係 | 20 | |||
5.2.標準貫入試験結果の利用 | 20 | |||
5.3.圧密状態と圧密降伏応力 | 21 | |||
第6章 許容応力度の算定 | 26 | |||
6.1.許容応力度と沈下量 | 27 | |||
6.2.地盤の許容応力度 | 27 | |||
第7章 データ入力および結果出力 | 29 | |||
7.1.データの入力 | 30 | |||
7.2.結果の出力 | 31 | |||
第8章 操 作 | 34 | |||
8.1.デスクトップ上のショートカット | 35 | |||
8.2.設計概要 | 36 | |||
8.3.地盤の形状 | 37 | |||
8.4.土 質 | 38 | |||
8.5.各層の性状 | 39 | |||
8.6.算定結果表示(ダイアログ画面に) | 40 | |||
8.7.詳細結果表示 | 41 | |||
第9章 出 力 内 容 | 42 | |||
9.1.例題1 | 43 | |||
9.2.例題2 | 45 | |||
9.2.1.初期計算 | 45 | |||
9.2.2.再計算 | 47 | |||
参 考 文 献 | 49 | |||
付 録 | 51 | |||
1.標準貫入試験方法 | 52 | |||
2.「GeoStandard」 のインストール | 54 | |||
3.動 作 環 境 | 62 |
About-Us
応地研 株式会社
事業:
地盤解析ソフト開発、地盤解析・対策、液状化解析・対策、傾斜修復・地盤改良、調査・企画コンサルタント
Contact
Business Results
Officee Hours
月-金: 9:00-17:00
アクセス